ピップリケラ出張マーケットのお知らせです。
綺麗な芝生が広がるしいのき迎賓館うらにて。
可愛らしいテントのなかで
それぞれのテーマにあう催しや物販、
ワークショップなど盛りだくさんに
行われる『冬の友』。
 |
2015年11月7日、8日 冬の友 参加致します!PIPPURIKERA |
「冬の友 金沢の冬の過ごしかた 2015年」
11月7日(土)13:00-21:00
8日(日)10:00-17:00
しいのき迎賓館うら 絶景石垣前
11月7日、8日に行われるイベント、
『冬の友』に今年も参加致します。
PIPPURIKERAは『ぬ』のテントです。
(^v^)
(店舗のほうはお休みを頂きます。申し訳ございません。)
当店からは北欧やヨーロッパのてづくりニットものを
たっぷりご用意。
アウターにもなるざっくりカーディガンや
ミトン、靴下、
色鮮やかな織りの生地など…
とても素敵なものがたくさん集まりましたので
ぜひ皆様のお越しをお待ちしております!
以下詳細です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●けのテント
ケーキほど 心浮き立つ ものはなし肌寒くなると、とたんに甘いものが欲しくなるようです。おやつとお茶のひとときが、寒さで縮こまった心身を解きほぐしてくれます。金沢小町のケーキLUGU×金沢小町のタルトtawaraのカヌレLUGUのホットワインone one ottaのカフェラテなど
●いのテント
一杯の コーヒーを いれるガリガリと豆を挽く音、しゅんしゅんとお湯の沸く音、ぽたぽたコーヒーの落ちる音。深く吸い込みたくなる良い香り。冬の朝、まだ肌寒い部屋での一杯は、何物にも代えがたい。中川ワニの焙煎体験blanket cafeのブレンド体験コーヒーcollabonのコーヒーグッズシエスタのカレー2種盛り
●てのテント
手しごとは 雪に埋もれて 本望だ雪に埋もれて家にこもり、もくもくと手を動かす。金沢の寒い冬が手の込んだ工芸を育んだのでしょうか。地元作家の品を日々使うことができる贅沢さ。古い物とあわせてもよし。ENIGMEの古道具、骨董中田雄一のうつわ杉田明彦の漆器山﨑菜穂子の型染めつづらの落雁とどら焼き
●にのテント
煮込みます 豆が甘みを 増す日まで夏にはささげ豆のささげ餅、弔事にはみたま(黒豆おこわ)をいただきます。冬は、おせち用の黒豆を煮、ぜんざいに小豆を煮、みそのために大豆を煮ます。ニワトコの田楽おでん、ぜんざい丸八製茶場の加賀棒茶のお茶漬け福光屋のお燗酒高木糀商店のみそ、甘酒丸八製茶場のお茶当てゲームニワトコの特製弁当(11/8のみ)福光屋のホットカクテルなど
●かのテント
漢方と 野草の力で 冬を越す冬こそ免疫力アップして、元気な体で過ごしたいものです。なるべく伝統的な自然の力をいただいて、溌剌と。ハーブ農園ペザンのハーブティー、バスハーブ、ホットパックがめねり、kappa堂のお香や石けんフラワーワークスセキカワのハーブの苗、植物flower works SEKIKAWAのアロマワックスバー作りwatakaraの泥染めシャツ、泥染め体験※染めたい物お持ち下さい。
★ぬのテント★
ぬくぬくと お尻の友が あってこそ冬の床には敷物なしでは座れません。毛糸の束を結んで切って織ってゆくノッティングの椅子敷きはお尻の恋人。織物は冬にぴったりのあたたかな手仕事。浅井洋子さんのバンド織り体験山﨑菜穂子さんの型染めクッション工人の木の椅子浅井洋子さんのノッティングの椅子敷き★★PIPPURIKERAの北欧の布と雑貨、
北欧のニット・手袋・靴下今村喜美枝さんのヘアアレンジ・お化粧直し
●ぺのテント
ぺったん! もちつき 白い息もち米をせいろで蒸して、臼と杵でぺったん!ぺったん!次第に体がぽかぽかしてきます。秋の新米を使って、お餅をついたり、おにぎりむすんだり。感謝してお米をいただきます。niginigiのもちつき、つきたて玄米もち、もち入りめった汁野菜 お米アフリカン太鼓&ダンス
●はのテント
ハイ!の声響く かるたこそは 冬の友金沢の冬の過ごし方をかるたにしました。語源となったポルトガル語のCartaには「手紙」という意味もあるとか。ハイッ!と叩いた手に重なる手から、恋が始まるかもしれません。金沢かるたHACO;yaの限定かるたボックスオヨヨ書林せせらぎ通り店の文庫本の古本HUG mitten WORKSのいろはクッキー、ホットチャイ、ベーグルサンドHACO;yaによるかるた大会(参加費300円、賞品あり、はずれなし)
●むのテント
胸に刻む ともに写る という奇跡今日もまた特別な日。ファミリーで。アベックで。友と犬と子と孫と。ひとりで、居合わせた人と。たまたまともに過ごせる今を噛みしめ、写真館でパシャリと一枚。はりきって撮影してもらいましょう。TORUTOCOの写真館(特設セットで写真撮影)※ぬのテントでヘアーアレンジして臨むもよし。
●らのテント
らりるれ六花 雪の結晶の うつくしさ降る雪や窓ガラスの雪の結晶を無心に眺めた経験はないでしょうか。「雪は天から送られた手紙」とは、石川県出身の科学者・中谷宇吉郎の言葉。片山津にある「中谷宇吉郎 雪の科学館」も訪ねましょう。benlly's & jobのスノードーム工房あめつち、スズキサト、田辺京子、中嶋寿子、井上美樹による特製スノードームこびりの雪にまつわる焼き菓子乗越の冬アイス
●るのテント
るんるんと 待ち遠しい 石焼きいもチンッチンに温めた石でさつま芋を石焼きにします。かき集めた落ち葉の中で芋を焼くことも、今はあまり見られませんが、憧れます。ダッチオーブンで五郎島金時の石焼き芋&備長炭焼きマシュマロ古本カフェあうん堂のかが焼きクッキーNYANCAFE-BOOKSの深焼きコーヒーとプラバン焼き似顔絵屋
●なのテント
鍋で ことこと おいしくなーれ重い鉄のお鍋を使ってとろ火でことこと煮込みます。野菜はぐっと甘く、お肉はぐっとやわらかく、旨みはぎゅっと凝縮。ホットワインもよく合います。ひらみぱんのビーフシチュー&パン、ホットワイン、ジャムCAFE DUMBOのクラムチャウダーとホットアメリカンレモネード※冊子ではなのテントの位置が地図上に掲載されていません。申し訳ございません。
●ろのテント
ロシアよりは ましかしら 極寒の地に 思いを馳せるキリル文字も異国情緒溢れるロシア。日本の郷土玩具がルーツとの説もあるマトリョーシカに親近感を覚えます。ロシアほど寒くはないか…と自らを慰めます。ムシャリラ・ムシャリロのボルシチとロシアンティーパン屋こくうのピロシキマツヤのロシアチョコ砂川小夜のマトリョーシカと顔ハメ輸入雑貨店nicoのロシアのくつした・雑貨岩本清商店のマトリョーシカ絵付け体験
●すのテント
スパイスで 熱くなるターメリック、クミン、チリパウダー、スターアニス、シナモン、カルダモン、パクチー、クローブ、パプリカ、ウコン、大蒜、生姜。香辛料を使った料理で体が中から温まります。くらげが雲になる日のトムヤムヌードル、タイカレーアシルワードのインドカレー(定番&限定)、トゥクパ(ネパールの汁麺)、スパイスチャイ、マサラワイン
●えのテント
エイヤーと 体を動かす のが一番どんなに寒くても、体を動かせばじんわり汗。ボクササイズで、叩いて、蹴って、日々のストレスも雲散霧消。絆のキックボクシング体験と観覧11/7(土)13:00・15:00・19:0011/8(日)11:00・14:00特別レッスン 1000円ミット打ち体験 300円※事前予約も受け付けます。飛び込みも歓迎!(☎︎076-231-4756 担当:藤丸)動きやすい格好がおすすめです。《こどもテント》
●たのテント
凧あげよう 自分で作った 凧あげよう障子紙に好きな色で自由に絵を描いて、竹ひごと足を付けて、糸を結んだら完成。カメリアーノさんに習う手作り凧。自作のかっこいい凧を、冬の風に乗せて、寒さもなんのその。芝生を駆けまわります。カメリアーノさんと凧づくり体験
●ぜのテント
ゼロ歳だって 映画のひとつも 観たいんだこどもとオトナのための映画館。小さいときに野外や映画館で映画を観た思い出は、いくつになっても色褪せないものです。16ミリフィルムのアニメーション映画(選=かなざわ映画の会)と、能登で撮影されたドキュメンタリー×アニメーション短編を上映。
PIPPURIKERA
金沢にある北欧ヴィンテージ雑貨店 ピップリケラ
石川県金沢市高岡町10-13
076-225-7775
11:00~19:00
mail : pippurikera@iris.ocn.ne.jp